ブログ一覧

東京トーチタワー事故

東京駅八重洲口にある東京トーチタワーを中心とする建設中(三菱地所、大林組、大成建設)のビルで7階から3階へ鉄骨梁(長さ30m、重量15トン)の鉄骨が7階から3階へ落下し、鉄骨に落下防止ベルトを付けていた作業員2名が下敷きとなって即死、そのほか3名が負傷した。落下の原因は、クレーンで吊り下げられていた鉄骨の重心が移動してバランスを崩し、落下したものと見られている。作業員5名が乗っていたという説もある。人がちょっと動くと重心が移動するのでバランスを崩して落下することになる。ちょっと信じられない。

 

2023年09月20日

モルフォ蝶のような光拡散シート 阪大

モルフォ蝶のような光拡散を実現したいという考えから阪大の斎藤准教授が表面に凹凸を付けて光散乱シートを開発した。以前に玉虫色という光散乱を実現した東工大や神戸大等がある。

 

 

2023年09月12日

ボルボのEVはリサイクル率を高める

ボルボが販売する小型EVは、リサイクル率をたかめ、生涯炭酸ガス排出量(カーボンプリント)を従来車の40%削減した。特にドア部分には窓スイッチやスピーカー配線はなくリサイクルしやすい構造となっている。欧州では一時EVが急速に進むと考えられていたが、合成燃料もOKとなって今後どうなるか日本車の動向も気になる。しかし、窓スイッチはどこに置いたのか?

 

2023年09月10日

災害時に冷凍食品を温める防災グッズ

最近の冷凍食品はおいしくなったが、災害時に食べたいなという欲望を満たす防災加熱袋がある。生石灰を利用して冷凍食品を加熱するもので、下記写真のように、まず透明な加熱袋に生石灰が入ったアルミ箔から取り出して袋に入れ、例えばカレーライスを食べたいときに、冷凍のカレーレトルトと冷凍ご飯を一緒にいれて、水を150CCほど加えて5分待てば食べることができる優れモノである。決して災害は起きてほしくないが。。。

写真参照:足立石灰工業HP

  加熱袋と生石灰加熱剤             冷凍食品(カレーとごはん)          水を銜えて一緒に5分加熱する

2023年09月09日

阿波踊り2023 特別桟敷席建築基準法違反

徳島の阿波踊りで今年は特別桟敷席20万円が話題になったが、外階段の幅や手摺の高さが10cm足らない建築基準法違反となった。その後、主催者は席料の20万円を全額返却すると決定した。これでは席を買った人が得したことになる。高額な席料をとること自体おかしなことで、これを買う人もいたことに驚く。建築基準法違反とはいえ、仮設席の設置にしては厳しい判断でもあった。世の中なんか変ではないか?

 

2023年09月01日

窓に貼って発電するペロブスカイト型電池

住宅などを展開しているパナソニックは、窓に貼って発電するペロブスカイト型電池を実証実験する。窓に貼って発電するタイプは富士電機、ENEOS等様々な商品が開発されているが、実際の住宅で実証販売するのは、パナソニックが初めてではないか?色々なタイプがあるが、透明で折り曲げ可能なフィルムタイプが窓に採用できる。米国では、量子ドットタイプの商品が開発され、住宅だけではなく自動車、車両等にも展開されるようだ。特に電気自動車(EV)には夏のエアコンや冬の暖房などで電気が必要とされこれらの消費で実際の走行距離がかなり減ってしまうので期待される。

写真提供:ミシガン大の量子ドットタイプの発電素材

2023年08月31日

大きな出来事3件

新聞の見出しには、北朝鮮の軍事衛星打ち上げ失敗、ロシアのワグネル首謀者プリゴジン氏がプライベートジェット墜落で死亡、福島原発の処理水が海に放出され、今後30年にわたって放流するなどの記事である。それぞれに重い記事なのに、淡々と読んでしまった。どの記事も政治色が強く本当のところはわからないが、いい話ではないなあ。一方で、中国に関しては、台湾海峡付近で潜水艦が沈没し乗組員全員死亡とか南沙諸島沖にある人工島が沈下しつつある等の話もある。これからどうなっていくのだろうか?

2023年08月25日

日本企業、中国から撤退続出!

日本企業再生のために、再び日本本土へ生産拠点を移す企業が増えている。例えば、複合機のキャノン、富士フィルムあるいはエアコンのパナソニック、ダイキンもともと円高や中国の労働力の安さからであるが、145円/ドル時代で政情不安、更に技術移転への強要、スパイ容疑などが重なって撤退が相次いでいる。勿論、半導体製造装置なども輸出規制をおこない始めた。新幹線なども海外では中国製(もともとは日本の技術)に負けていたが、最近は運行管理や安全性、周辺への環境アセスなどで日本への打診が増えている。

 

2023年08月17日

小売業の衰退

地方にある寿司屋、蕎麦屋、パン屋、肉屋等次々に閉店に追い込まれている。理由は様々だが、大手スーパーやコンビニ等の出店による影響や経営者の高齢化である。パン屋さんなどは年間2,000軒閉店しているそうである。昔は早朝からパンを捏ねて焼いていたものであるが、最近は冷凍でできたものを役だけに簡素かしている。所謂名人芸などは必要ない時代である。寿司屋では、握りロボットが活躍し、寿司ネタは魚屋に任せる。蕎麦屋は自動ロボットやそば押し出し機が登場し、専門家はいらない。であれば、分業化を逆手どって開業できるチャンスではないか?これまで通りのやり方では赤字ばかりで時代にあった業態に代えていくしかないのではないか?

 

2023年08月15日

麻布台ヒルズ

麻布台ヒルズが11月に販売される高層ビル「森JPタワー」は64階建て(330m)で東京タワーの高さに近い。住居は54階から64階までである。これまでの最高高層ビルは、関西のあべのハルカスで300mであった。高さだけならば、三菱地所が計画している東京駅周辺の「常盤橋プロジェクト」では、62階建て390mが建設される予定である。しかし、麻布台マンションの驚くべきところは、販売価格が30~300億円という。誰が買うのかと耳を疑う価格である。都内のマンション価格は平均で1億2千万円というのも驚きであるが、桁がだいぶ違うなあ。試しにモデルルームを見たいものだ。

 

2023年08月10日

いたばし花火大会で火災

8/5の午後8時ごろ、いたばし花火大会でハイライトとである「ナイアガラの滝」の仕掛け花火700mに点火された際に、廻りの下草に引火して消防車等19台が出動して消火活動になってしまい、花火大会は残り20分を残して中止となった。見ていた観客は消化不良になったことであろう。プロの花火師は予め、近くにある下草などに散水して展炎しないようにしているが、この夜は、猛暑と風で散水した水の蒸発で役にたたなかったと思える。各地で花火大会が復活しているので、十分気を付けてほしいものだ。

 

2023年08月06日

汚染水からトリチウムの除去

東京理科大と都立産業技術センターが共同で汚染水からトリチウムを電気分解で取り除く方法を開発した。トリチウムは水との親和性がよく分離できず、どこの国の原発でも取り除かないで海に放出している。今回の開発技術は、汚染水に炭化物粉末とシリカ鉱石紛を混ぜて電気分解することによって減衰率9.02%と高い分解技術を示すものである。今後このような技術を使って福島原発の汚染水を海に放出するのに役立ててほしい。

 

2023年07月30日

地雷探知機

ウクライナ支援に東北大の佐藤教授が開発した地雷探知機ALLSが活用される計画だ。普通の金属探知機では、金属にすべて反応してしまうので、地雷を発見する確率は1/1000らしい。佐藤先生は、金属探知機にレーダー「GBーSAR」という地表表面の状態をレーダーで探知(0.5mm)してモニターで見る方法である。現在カンボジアの地雷処理センターで活用されているが、そこへウクライナの隊員が研修に来ていて近く活用する予定だ。発見された地雷は、コマツの地雷撤去機械で処理されている。今後10年、20年かかる仕事で、ウクライナでいえば、ぬいぐるみや家具などにも地雷が仕掛けられているらしい。現在ロシアが防御にために、塹壕手前に地雷群を埋めているために、ウクライナの進軍が進まないこともある。

 

 

2023年07月25日

線状降水帯予測システム

最近の梅雨時は、しとしと降る雨ではなく、バケツをひっくり返したような雨が多い。気象庁は、線状降水帯予測を30分前に情報提供できるシステムを提供している。ところが、その2/3は予測できていないらしい。秋田や新潟に襲った豪雨もそうであるし、北関東で起きているカミナリを伴う豪雨もしかりである。九州熊本では波状攻撃のような雨であった。数年前は100年に一度とか言ってましたね。

 

2023年07月22日

京都アニメ火災から4年

放火による京都アニメスタジオ火災から四年が経過した。京都消防署は、「火災から命を守る避難の指針」をこれまでより一歩踏み込んだ指針となった。例えば、二階の窓やベランダから飛び降りる場合、一旦手すりのぶら下がって飛び降りることを推奨している。まず自分の命を守るために多少怪我をしてでも命を守ることである。これらの指針は名古屋市や大阪市にも採用されている。

 

2023年07月18日

イプシロンSロケットエンジン爆発

JAXAの秋田実験場でイプシロンSロケットエンジンの点火実験をおこなっていたところ、途中で爆発炎上してしまった。最近のJAXAの実験はH3を含めてことごとく失敗している。失敗は成功のもとと言われるが、実験費用が高いために簡単にいうものでもない。搭載する機器が高価であればあるほど失敗すると信用を無くす。当然国際競争にも勝てない。原因を掴んで成功率を上げてもらいたい。

 

2023年07月15日

新橋雑居ビル爆発事故の原因

3日午後3時ごろに起きた新橋雑居ビル爆発火災で、2階のバーで店長が喫煙室でたばこを吸おうと火を付けたところ、部屋中に溜まったガスに引火して爆発火災となった。その後の調査で、3階の歯科で床下の内装工事を午前中おこなっており、工事業者が水道管を抜くところを誤ってガス管をひねりガスが噴出した。この建物は古く、床下に水道管とガス管が埋め込まれており、両者の見分けが付かなかったことによる。しかし、ガスが噴出すれば直ちに臭いが充満して分かるはずで作業者の落ち度ではないか?

2023年07月11日

トヨタの全個体EV電池

トヨタはEV車用としてこれまでのリチウムイオン電池から全個体電池に2027年に移行すると発表した。これは、充電時間わずか10分で走行距離1,000kmを超える性能がある。現在EV車、特に中国では不振となっていて、欧州でもEVは疑問視する傾向にあり、合成燃料を使った内燃機関エンジンの延長が望まれている。更に、日本が目指すのは水素エンジンであり、これが世界を圧倒すると言われている。しかし、現実問題としてトヨタの全個体電池は画期的である。

 

2023年07月04日

タクシーの優良車て何?

病院へ通院するときに、時々タクシーを利用することがある。たまたま「優良車」と記載されたプレートをフロン面に置いたタクシーに乗った。運転はうまいが、乱暴で早く目的地に着いたが、疑問が残る。病院を出入りするタクシーは、運転技術よりも客への安心感を感じさせないと決して優良とは言えない。普通のタクシーでも室内温度は大丈夫か、段差があるので車が跳ねますとか、シートベルトをしているかと気遣われるのが本来の優良車ではないか?決して運転技術で効率よく走るのが優れているとはいえない。

2023年07月01日

マイナンバーカードのナナコポイント付与に疑問

マイナンバーカードはあちこちで疑問視されているが、私の妻がやっとマイナンバーカードを作り、健康保険証も公共料金の支払いも登録せず、印鑑証明や住民票などだけ登録して、5,000円分のポイントをもらえることになった。イトーヨーカ堂にNANACOを普段利用しているので、ナナコポイントを貰うように手続きしたが、なかなかポイント付与されなかった。そこで、私が7銀行に問い合わせしたところ、ナナコの場合は、最低2万円現金チャージしないとポイント付与されないとの回答で、手続きはきちんとおこなわれているので、NANACOの問い合わせ番号を教えてもらい、電話した。結果、イトーヨーカー堂では、買い物をしてもらうために、原則2万円チャージしていないと、ポイント付与されないとのことであった。ネットでそのことを確認しようとしたが、どこにも記述されていない。ただ、チャージしてポイントをもらおうと述べているだけだった。これって詐欺でないの?そんなことなら、銀行振込してもらえば良かったかも。結局5月中旬に手続きして、6/24現在までに数回チャージしているので、2万円は超えていたが、その都度、ポイント付与されていてどれが買い物のポイントかマイナーポイントかわからなくなっていた。この間にナナコポイント10倍セールなどあるのでわからなかった。これは私たちの落ち度なのか?

 

2023年06月24日

花王が海面活性剤で蚊を退治

じゅうらい蚊を退治するのは殺虫剤を使っていたが、匂いが臭い上、東南アジアでは抗体ができて効果がなくなっている。そこで花王は、数ある海面活性剤の中で、蚊の羽根を濡らして飛ばなくさせ、胴体にある呼吸する気門を塞ぐことによって撃退するものである。

 

2023年06月21日

核融合発電

原子力に代る発電方法として核融合発電がある。政府の方針では2050年までに実用化を目指している。現在フランスが主導するITERトカマク方式とレーザー核融合方式が検討されているが、第3の方式としてFRC(磁場反転配位)型プラズマという中性子を出さす、しかも蒸気タービンも使わない方式で2024年には米国でテストプラントができるらしい。日本は主要部品に関わっているので、どちらに転んでも対応できるらしいが、やはり安全を第一に考えないと、核融合という言葉だけで不安になってしまう。この辺の技術をきちんと国民に説明する必要がありそうだ。

 

2023年06月13日

アップル、ゴーグル型XR発表

仮想現実というと、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)そしてXR(Cross Reality)の技術革新だそうだ。アップルの「vison Pro」は魅力的であるが、価格が48万円とか。まずはどんなものかこの手で確かめてみたい。

 

2023年06月11日

関東梅雨入りと台風と一緒

6/8に関東が梅雨入りしたが、台風も近づいて梅雨前線を刺激することで線状降水帯ができて各地で豪雨となっている。気象庁は、100年に一度の稀な現象といいながら、2度目がやってきている。もうこういう表現は辞めた方がよい。注意喚起のために発表しているのだろうが、聞いている方は不快で、どうも対処のしようがない。

 

2023年06月11日

北朝鮮が軍事衛星打ち上げ?

今朝6時半ごろ、J-ALERTが鳴り、沖縄上空に軍事衛星打ち上げで燃料ロケットが落下すると警告されていたが、7時過ぎになって飛んでいないとうか失敗した模様である。何が怖いかというと、北朝鮮のミサイルはどこに飛んでいくかわからないから不安になる。間違って東京に落ちたらどうなるのであろうか?日本もロシア、中国、そして北朝鮮のリスクが高まっている。本当にPAC3なんかで打ち落とせるのだろうか?だっていつも警告がでるころには上空を通過しているのだから。資料提供:AFPBBニュース

 

2023年05月31日

中国のEVメーカーBYDが危機!

最近投資家のバフェット氏がBYDの株式を大幅に売り急いでいる。19%近く持っていた株が10%まで売られた。そのため株価は半分以下になっている。その理由は中国政府が2022年をもって補助金を停止したことが原因のようだ。BYDは175万台のEV生産量を誇り、米国テスラ130万台をはるかに超える売れ行きだった。今年に入り急に売れゆきが鈍り始めた。テスラがEV売価を値下げしているためといわれている。工場でも異変が起きているらしいなんでも汚染物質を使っているとか。BYDはもともと電池メーカーで世界no.1を誇る一方、バッテリの発火が原因で他のメーカーに移っている。日本はEVで遅れをとっているがFCV(燃料電池車)で挽回を図っている。

 

2023年05月30日

夕方のTVでおどろき3件

夕方に相撲中継後、ニュースを見ていたら、3件の事件がつぎつぎと紹介されて驚いた。ここは日本なのか?1件目は、福岡の筑紫警察署に車が突っ込みその後放火して火事になったことである。2件目は、信州中野で銃射撃引きこもりで警官2名が射殺され、近隣の女性2名が刺殺された事件である。犯人は市会議長の息子で捕まった。更に3件目は、江東区南砂で3人の強盗が押し入り、居住している高齢の夫人に金を要求し、200万円程度奪って逃走した事件である。平和だった日本は、急に物騒になってしまった。

 

2023年05月26日

浦安のマンション駐輪場火災

今月3日から4件の駐輪場火災が相次いで起きている。手口は似ていてバイクの燃料爆発を狙ってガスボンベを引火させる手口である。だんだんエスカレートしていくと、マンション自体の火災も危惧される。犯人は地元の地理に詳しいようだが、こういう放火は捕まるまで辞めない。だんだん困った人が増えてきたものだ。写真提供:ANN

 

2023年05月23日

最近地震が多し、そのあと雨でやられる

先日能登(珠洲)で大きな地震があったと思ったら、千葉(木更津)でもM5.5クラスの地震が起きた。その後、鹿児島、青森と続けて起きている。専門家は普通に起きる地震で騒ぐことはないという。一方で原因はわからない、いざ地震が起きると、想定外という。自然現象とは故、こうも連続して起こると、不安でしょうがない。海外でもトルコ・シリア地震、南太平洋のトンガなどが起きている。地球全体で何か変動していないのか?

 

2023年05月13日

コロナウィルスも5分類へ

3年余り騒がれたコロナウィルスも今日から2類から5類へ変更となり、インフルエンザと同じ扱いとなった。これまで無料であったPCR検査や医療費はすべて有料となる。飲食店でも消毒液、検温、アクリル板などがなくなり、すっきりした。でもそれはあくまで行政側の処置であり、コロナウィルスが無くなったわけではない。死亡率は低下したものの副作用が長引く人もいる。私はこれからもマスクすることにする。

 

2023年05月08日

やたら戦争の雰囲気がある世の中

ウクライナーロシア戦争だけでなく、スーダン、シリア、最近では北海道付近(ロシアー米国)、台湾・中国(南沙)、韓国・日本(竹島)などなど更に北朝鮮のミサイル(日本を狙わなくても間違って落ちる可能性がある)これらの問題を国連で議論しようにもロシア・中国が必ず反対して欧米が悪いとなる。中国で火災が起きてもどういう火災であったかのレポートはこれまで一度もない。コロナの起因も結局不明のままだ。大国が自分の利益ばかり考えていると、全く国連は機能しなくなる。どうしたらよいのか?

 

2023年05月03日

米 ディズニーランド ドラゴン火災

24日に米国カルフォルニアにあるディズニーランドで人気のアトラクションのドラゴンが火を噴く場面で、本当に燃えてしまった事件があった。夢を売るディズニーではハリボテのドラゴンには子供たちはがっかりしたことであろう。安易に火を使うとこうなるという一例だなあ。

 

2023年04月28日

営農型太陽光発電

これまでの太陽光発電というと、地面の除草対策ばかりに目がいっていたが、最近農水省が推奨している営農型太陽光発電は、パネルを3m位高くしてパネルを一定の隙間を設けて傾斜させた方式を取っている。既に3,500件ほどの実施例があり、作物は、主に野菜、観葉植物、果樹、穀物となっている。この方式であれば、売電と農業でビジネスが成り立つかもしれない。将来的に発電効率が60%まで近づく量子ドット型ができれば、参入することが当たり前になるだろうな。資料は農水省HPより 実施例は愛媛県丸亀市

 

2023年04月23日

大成建設施工不良で240億計上

北海道で建設中の26階建て高層ビルで鉄骨の柱やはりを組み立てる工程で基準値の許容範囲を大幅に超えて最大21mmずれていた。このため施工工程2割程度のところでやり直しを決め、240億円の損益を計上した。複数箇所で見つかったのに、虚偽の報告をしていたらしい。大手ゼネコンでもこんな管理をしているかと思うと、首都圏の高層ビルは大丈夫であろうか?マンションに関しては都内価格が平均2億円を超えていると聞く。これに不正があったとすると、溜息が出てしまう。ものづくりの日本はどうなってしまったのか? 写真提供*NHKNEWS

 

2023年04月22日

大分市異臭さわぎ

19日午後3時過ぎ、大分市で異臭騒ぎがあり、100名以上が病院に運ばれた。鼻に刺す刺激臭だったという。消防署の分析ではメタン系可燃ガスだと説明があったが、一方でリン酸系という話もある。この辺一帯は工場が密集していてどこからか海風に乗って大気中に漂ったものと言われている。メタン系可燃ガスではこのような刺激臭は感じられないと思う。どちらかといえば塩素系化学物質ではないか?

 

2023年04月21日

春は4K

春の季節はこれまで3K(強風、寒暖差、花粉症)と言われてきたが、今年は黄砂が観測され4Kとなった。黄砂は日本海側に多く関東地方に降るのは珍しい。黄砂は、日本海側の原子力発電所の壁に付着してその汚れ防止対策が望まれていたことがある。無機物質のため一旦付着するとただちに洗浄しないとなかなか落ちない。自動車などに付着すると、ボディが傷つくことがある。最近では、黄砂粒子が花粉を破壊してその微粒子を伴って飛来する。さらに中国の大気汚染粒子も含んでいて目や喉に悪さをするというから厄介である。

 

2023年04月13日

東京圏デジタルセンター急増

クラウドやAIの普及でデジタルセンターが急激に増えている。特にこれまで中国に建設していたものを国内、特に東京圏に建設ラッシュが続いており、2027年には54兆円市場となる。日本でデータセンターを設置することは、天変地異のことも配慮しなければならないので、地盤の硬い群馬県や茨城県などが狙われるか?

写真提供:NTT

2023年04月11日

空き家処分!

30年暮らした我が家を空き家のままにできず、更地にして土地を販売していたところ、やっと買い手がつき売買できた。しかし、水道が古く新たに本管から引かないと、家が建てられないと市の水道局から指導され、売り手の私が負担することになり、本管から自宅まで200mの距離を給水工事で300万円近く掛かってしまった。家を更地するため建物の撤去を含めて250万円もかかり、結局売買価格に近い負担となってしまった。これでは全国の空き家対策は進まないとつくづく思ってしまった。

    建物があった状態                              更地にした状態

2023年04月09日

オープンAI GTP3

今の世の中、自分の時間を持ち、自分で考える力が不足する環境にある。マーケットでのキャシュレス、車の自動運転、図書館での自動検索等等まるで機械がやってくれる。これ以上に登場したのが汎用人工知能(open AI)のGTP3である。アプリのコーディングや読書感想、近いうちにマイクロソフトが搭載予定で、考えなくても論文も書けそうである。自分の力はどう表現するかが課題となろう。単語を入れると、以下の文面が自動で紹介される。因みにプーチンや習近平と入力したら、どうなるのか?

 

2023年04月06日

卵代替のエバーエッグ!

馴染みのカフェでベーコンエッグやダブルエッグサンドイッチを食べていたのだが、今回もベーコンエッグを注文すると、販売していないと言われた。ええー何で?卵が高騰して提供できないとのこと。なんでも通常の1.5~1.8倍の値段らしい。鳥インフルエンザの影響とか。こんな状況下でカゴメとTWOが開発した植物由来(にんじん、白いんげん豆)の材料で「野菜半熟化製法」でたまごのような食感のEVER EGGが商品化された。消費期限は1年で常温タイプと冷凍タイプがあるらしい。どんな味がするのか楽しみである。

 

2023年04月05日

プロコルハルムメンバーの死

私の青春時代に大好きだったプロコルハルムの作詞家キースリードが亡くなった。非常に難解な詞を作る人で代表作「青い影」はとてもわかりにくい歌詞であった。作曲したゲイリーブルッカーは昨年2月に亡くなっている。同じ76歳であった。教会音楽の旋律で世界的にヒットしが、一発屋のバンドではなく、実はその後ずっとファンであった私はLPレコード7作目までは購入している。実際には12作(ソロを含めて)だしているそうだが。「ソルティードッグ」、「バルピルギスの後悔」、「グランドホテル」、「ブロークンバリケード」等々いくとも挙げられる。日本では松任谷由実がジョイントコンサートをおこなっている。ピアノとオルガンの組み合わせにロビントロワーのギターが冴えていた。1970年代の青春が散る。

 

 

2023年04月01日

日本の島の数は?

国土地理院が今年2月に発表した日本の島(0.1km以上)の数は、昭和58年時点では6,825あったが、最近の計測結果では、なんと2倍の14,125箇所もあるという。計測法が違うので一概には言えないが、中国や韓国が主権を主張する島々もあるので、正確に計測してもらいたい。例えば、江の島でも5か所増えている例がある。(国土地理院HPより

 

2023年03月27日

アシックス 靴で健康状態把握

アシックスは靴底にセンサーを組み込んで現在の健康状態を解析して現在に適したトレーニング法を提案する「ランウォーク オルフェ」を開発した。年齢を重ねると、歩き方や重心が前のめりになり、様々な障害がでる。これを防ぐ対策として有効である。私も先日歩道と車道の段差で転倒してひどい目にあった。是非このシューズをもっと展開して歩き方の一助としてほしい。写真提供:日経新聞LBS

 

2023年03月25日

WBC 視聴率40%超!

WBC1次予選では日本と韓国の試合ではTV視聴率40%を超える結果であり、4連勝後、イタリアにも勝ち、準決勝(メキシコ戦)に米マイアミに飛んだ。一時野球は日米や南米を中心としていたがアジアや欧州が充実してきて面白くなってきた。とはいえ中身はMLB(米メジャー)経験者ばかりで米国主導のゲームのような気がする。だから、近藤や源田なんかが活躍すると思わず拍手を送りたくなるいかにも職人肌を感じる。調子の上がってきた村上や岡本にも是非マイアミで暴れ回ってほしい。

 

2023年03月18日

大成建設の欠陥による建て直し

札幌市のHBC跡地に複合高層ビル(地下2階地上26階)を大成建設がおよそ116億円で落札し、既に15階の骨組みまで組み上げていたが、発注元のNTT都市開発の技術者が鉄骨の傾斜や床の厚みのばらつき等を指摘し、壊して立て直すことになった。現場でのばらつきは多少あるにしてもかなり大きな欠陥であり、建て直すこととなった。これで完成は2年以上遅れることになった。設計段階と現場でのチェックがあいまいであり、15階までも組み立ててしまったことは大きな問題である。大手ゼネコンでもこんな事が起きるのは肝に銘じてほしいものだ。

 

2023年03月17日

東日本大震災から12年

あの頃、四谷からひたすら家まで歩き続けた。バスもタクシーも拾えなかった。携帯電話も繋がらず、でも地震の最中には連絡はとれたが。。。はや12年もたつ。いまだに世界各国で天変地異が起きている。トルコ地震では東日本震災の2倍にあたる5万人以上が亡くなった。いずれ南海地震が来るという。本当に怖い世の中になった気がする。

2023年03月12日

福島原発の排水放出直近か!

福島原発の排水(トリチウム)がいよいよ海洋放出される。世界の国々は反対している。福島原発は年間22兆Bq排出していてこれまでに1,000兆Bqドラム缶で1,000個となり、限界に来ている。世界の原発の排水量を比べてみると、一番多いのはフランスで1京1,400兆Bq、次に英国の423兆Bq、中国は52兆Bq、韓国は50兆Bq、米国は82兆Bqとなっている。これで希釈して放出することのどこが悪いのかせて説明してほしいものだ。勿論不純物があると疑われてはいるが、トリチウム自体は各国垂れ流ししているのが現状である。どう解決するか?悩ましい問題ではある。

 

2023年03月10日

H3ロケット発射失敗!

商業用ロケット市場規模は、3.5兆円と予測され、2022年には186回打ち上げられている。そのうち8割は米国(80台)と中国(60台)が占める。米国のファルコン9は100億円規模で、中国製は80億円前後と言われている。一方日本はH2Aロケット(100億円)の打ち上げ成功率は95%を超える。しかし、市場競争の激化から半額の50億円でH3ロケットを完成させた。第一エンジンが新しく開発したもので、今回着火しなかった第2エンジンはH2Aと同じものを使っている。電気系統のトラブルとみられるが、再度発射するまで2-3年はかかるのではないか?多くの技術者が結集してできたものであるので、腐らず是非再度挑戦して成功させてほしい。更に民間ではホリエモンが主導するペンシルロケットも期待される。

 

2023年03月07日

鱒寿司の容器にプラスチック?

富山名物の鱒寿司の容器が松の木からプラスチックに変更となって、魚の匂いや水分が出て評判が悪い。なんでもウクライナの戦争の影響で輸入の松が入手できず、仕方なくプラスチック容器に変更したところ、魚の匂いや水分がプラスチックでは吸収せず、やな匂いとなっている。やはり経木の香りは優れているもので、早く木材容器に戻してほしいものである。

 

2023年03月02日

沖縄無人島火災

中国人が購入した沖縄の屋那覇島で火災が起きた。県外の学生35名がキャンプしていて火の始末ができておらず、雑木林に展炎して大騒ぎとなった。村役場の人や警察官20名が消火活動したが、鎮火せず一旦船で避難した。翌日現場は鎮火していた模様。この島は中国人女性がSNSで島を購入したと騒がれていたものである。実際は海岸線や砂場は役場の所有で中国人が購入したのは、内陸の岩だらけの場所のようだ。

この島は、東京の不動産会社が3億5千万円で購入してリゾート開発する予定であったが、頓挫している。今回中国人が購入した土地は60万元(1,100万円)らしい。 資料提供;琉球放送

 

2023年03月01日

路面一体型太陽光発電(PIPV)を日本へ

独のBSAFと加のソーラーアーステクノロジー社が開発した路面一体型太陽光発電は、耐久性(壊れやすい、耐荷重、耐破壊等)の優れたもので、欧州では既に72.9億ユーロ(1兆円規模)/2021年を売り上げている。日本のように国土が狭い場所では、道路、駐車場、屋上、埠頭などに使うことができる。今回日本道路がこの技術を導入して国内の普及に務める。中国製一本やりが見直される技術である。

 

2023年02月27日

マイナンバーカードはどこへゆく

マイナンバーカードを持っている人は、40%くらいと聞く。まだまだ普及されていないため、お金をばら撒き勧誘している状況にある。最近では健康保険証を無くしてマイナンバーカードとする予定だそうだ。病院毎のシステムを大幅に変更する必要があり、多くの病院は否定である。最終目的は銀行の預金管理であり、個人資産を管理できれば、脱税できないという訳である。私もマイナンバーカードは作っているが、5年目で更新手続きを要求されて、面倒くさい。面倒といえば、使う書類によって暗証番号が4つに分かれている。結局は1つの暗証番号にしてしまう始末。私の妻はやっと昨年12月に総務省に書類を郵送したが、1月末になってもなんの音沙汰もないので、電話で問い合わせると、「確かに受理しましたが、区役所の方に書類を廻しているので、2月下旬には連絡がいくと思います」との回答。しかし、区役所からいまだに連絡がない。しかもカードは送られてこず、区役所窓口に取りに行くことになっている。これってデジタル社会か?少なくとも1週間くらいで手続き完了できなければ、アナログもいいところ。

 

2023年02月22日

成田空港に世界最大級の太陽光発電

成田空港と東京ガスは世界最大級の太陽光発電を空港内に設置することを発表した。出力は18万kW(7万世帯分)で空港敷地内10%を占める。更にeーメタン(水と都市ガスから合成)で脱炭素社会を形成するという。太陽光発電も過渡期にあるが、今後量子太陽光発電の開発が進めば、70%以上の高効率の発電も期待できる。

 

2023年02月21日

H3ロケット打ち上げ失敗か?

H2Aの後継機であるH3ロケットは、これまでのロケット費用100億円から50億円でできる新型機で2トン級の衛星を打ち上げられる。残念ながら今回は主力エンジンは点火したものの、補助ロケットに着火せず、打ち上げられなかった。記者会見では、これは失敗なのか?と責められ、責任者は思わず無念の涙であった。技術屋から視ると、マスコミはピー、ピー言いながら、これは失敗だと質問攻めである。なぜ本体が爆発せず、保護されたかを全く評価していない。今後再点検して来月10日までに再チャレンジすると宣言した。大変立派ではないか。安全装置が何重にも効いてたことであろう。ガンバレ技術者達!

 

2023年02月18日

ウクライナに使い捨てカイロ

日本人が何気なく使っている使い捨てカイロをウクライナ文化交流会や山形・福島の市民団体が30万個以上のカイロを送り、ウクライナ市民を驚かせている。たったひとつでも背中に貼っておくと、厳冬の中で暖まるという。最近おきたトルコ地震でも外で生活する難民が沢山いる。この人たちにも是非送ってほしい。もちろん、衣料分野においてもヒートテックのような暖かい素材も喜ばれるであろう。

 

 

2023年02月15日

中国の偵察気球

米国が発表した中国製の偵察バルーンは、世界で40個以上観測されており、日本でも過去に3回ほど観測され騒がれたが、政府は特に見解を出していない。今回米国はバルーンを迎撃して機器の分析をする計画である。気象用バルーンと弁解している中国に対して、通信機器を傍受する目的であると断定されている。日本でも通信傍受の要である青森県三沢米軍基地付近にもバルーンが通過している。人工衛星よりも安価ではあるが、人目に付く点が弱点かもしれない。物騒な世界になったものだ。

 

 

2023年02月12日

マイクロソフトセキュリティ詐欺にあう

ネット検索をしていたら、突然画面が暗くなって以下のような画面が映し出され、PCがフリーズしてしまった。再起動をしても同じ画面で、これはウィルスに感染下と思い、画面に表示された電話番号050-5479-1794に電話してしまった。案の定、日本語の曖昧な自称アメリカ人がマイクロソフトの社員を装い(社員番号と写真を示す)「あなたのパソコンのセキュリティが甘く、トロイの木馬に感染し、このままずっと動かないので、マイクロソフトのセキュリティソフトを入れて解消しましょう?」と言われ、ウィルスバスターに入っているので、そちらに電話して確認しますと電話を切った。この詐欺の手口は、ソフト代金(3年契約8万円、5年契約9万円、一生契約10万円)という。一生契約にはさすがに笑ってしまった。念のためネット取引しているB銀行の使用停止を連絡し、翌日B銀行でウィルスを調べてもらい、問題なかった。マイクロソフトのサポートセンターで復帰方法を教えてもらい、事なきを得た。本当にネット詐欺にかかりそうになり、「性悪説」に傾いてしまう。しばらく気分悪い。

 

2023年02月09日

ゴムの伸び縮みで冷媒機能発揮

東北大の小宮教授は、開発したゴムが伸び縮みをする際に発熱したり吸熱したりする機能を利用して冷蔵庫、エアコン、自販機の冷媒となるために、フロンを冷媒とした有機溶剤は不要となる研究をしている。温暖化防止の効果がある。実用化は5年以内か?

 

2023年02月07日

次世代半導体 ラピダス

トヨタ、NTT、ソニーなどが共同出資している新会社が2ナノメートルの次世代半導体に挑戦している。既に米IBMが開発しているが、国産半導体として期待される。このところの半導体不足から自動車や家電製品まで多大な影響を受けてきた。日本は海外から10年遅れていると言われ続け、名誉挽回のチャンスである。

 

写真提供:IBM2ナノの半導体

2023年02月05日

PFASって何?

最近問題になっているPFASとは、パーフルオロアルキル化合物という。フッ素化合物のことでフライパンのフッ素加工、防水服、泡消火剤などをいう。この物質は水にも油にも溶けず、フォーエバーケミカル(永遠の化学物質)とも言われている。米軍基地から検出されて問題となったが、泡消火剤として垂れ流していたようだ。最近では多摩川でも基準の3倍のPFASが検出されている。健康被害があるようだが、まだ深刻化していないようだ。規制値はNHK資料によると、以下。

 

2023年02月02日

電子処方箋 今日から運用

電子処方箋が1/26の本日から運用開始される。現時点の運用医療機関は16件だそうだ。一体電子処方箋て何か?マイナンバーカードを使って医療機関に設置されたカードリーダーで処方箋を出し、これを最寄りの薬局の端末で読みだして薬をもらう仕組みである。メリットは薬の履歴、これまででも「お薬手帳」(有料)があるが何が違うのか?本来利用価値があるのは、薬局で薬を待つ時間を短縮してほしいことである。せめて病院でマイカードを読み込ませたら、自動的に家まで薬を配達してもらえなければメリットがない。マイカードをなんとか利用してもらいたい苦肉の策か。因みに健康保険証で利用する場合は、病院に口頭で電子処方を使うと言えば、電子処方箋を出してもらえるとか。年寄には従来通りでまったく問題ないけど。

 

参考資料:厚生労働省のHPより

2023年01月26日

ガンバレ日本⑥最終 メタンハイドレート

日本のエネルギーの将来は如何か?また、原子力に頼り、海外の原油やLNGに依存しなければならないのか?日本海沿岸には巨大な資源、メタンハイドレートが眠っている。これはメタンガスと水分子が結合した氷状物質である。メタンガスにすると、100年分、およそ120兆円が海底にある。これを取り出すためには、海底1,000mを掘り進めなければならない。今の技術では、1バレル200ドルの費用がかかるらしい。(原油は1バレル10ドル程度)今後20-30年後の未来の燃料として是非開発してほしい。

 

2023年01月23日

ガンバレ日本⑤ 植物工場

日本の植物工場は、既に中東など乾燥地帯でも野菜が育てられる装置として輸出されている。太陽光型が主流であるが、人工光型も普及しつつある。更にレストランや家庭でも野菜が育てられ、食べたいときに取ることができるもので、温度湿度管理から音楽を流して栽培を促進するなどの技術開発が進んでいる。

 

2023年01月20日

ガンバレ日本④インフラ技術

日本は、災害や地震の多い国で、都市や地方の復興についてのノウハウが一杯ある。ウクライナからも日本の戦後の復興技術を期待されている。

① 橋梁技術・・・橋は東南アジアで輸出されている技術で特に吊り橋の技術は秀逸である。

② 道路敷設技術・・・日本の道路建設では、凹凸の少ない優れた技術が各国で採用されている。例えば、路面の凸凹の精度は0.5cmである。

③ 上下水道技術・・・汚れた湖のろ過や河川の浄化技術はもちろんのこと下水道についても優れている。

④ 鉄道技術・・・新幹線をはじめ、車体だけでなく安全走行のための保安技術に優れ、アジアに限らず欧州でも高く評価されている。残念なことに中国の新幹線は日本が輸出したものであるが、完全にパクられて自国の独自技術として海外に輸出されている。コスト安もあるが、環境アセスや安全保安技術が乏しいとクレームとなっている。

このほかにもインフラに関しての技術は豊富で、法面技術、地熱発電、小水力発電なども輸出できる技術である。

 

2023年01月19日

ガンバレ日本③ 農産物のブランド化と冷凍技術

果物では既にアジア地域では日本の製品が知られている。例えば、リンゴ、ぶどう、イチゴ、モモなどである。しかし、直ぐに真似されてコストが合わなくなってしまう。野菜などは輸送問題があって難しい。しかし、日本の冷凍技術で少なくとも加工したものを冷凍して輸出することは可能である。例えば、ジャガイモをコロッケにするとか、カット野菜を冷凍にするとか考えられる。農薬規制もあって難しい課題もあるが、日本酒の例もあって成功していく可能性を秘めている。

 

 

参照資料:NHK「クローズアップ現代」

2023年01月17日

ガンバレ日本②水素社会

カーボンフリーを目指して原発に頼らず新しい水素社会基盤をつくるために、まずはオーストラリアから液化水素を輸入するために、輸送船が作られた。次のフェーズは、FC(水素燃料電池)による車の実現である。既にトヨタやホンダが実車テストをおこなっている。私が期待するのは、マツダのロータリーエンジンで、MX30として実用化を発表している。ロータリーエンジン車をやめて11年ぶりである。ところが、日本政府は時期小型原子炉の開発を発表し、ドイツの政策と相反している。二兎追うもの一兎を得ずにならないよう期待する。

 

2023年01月13日

ガンバレ日本① 量子ドット太陽光発電

シリコン系太陽光発電は、コスト安から中国に世界を席巻されてしまった。日本でもシャープ、パナソニック、三菱電機などが撤退してしまい、大丈夫であろうか?一方で東京都は新築住宅に太陽光発電を義務化すると表明している。そこで次世代太陽光発電として注目されているのは、量子ドット型太陽光発電である。シリコン系では既にエネルギー変換率が25%の限界に来ているが、量子ドット型は理論的には75%の変換率をもつ。これまでの紫外線領域から近赤外まで網羅するためにエネルギー効率がよくなる。現状ではまだ20%前後しか実現できていないが。。。

参考)東京大先端技術 荒川研究室より

2023年01月10日

がんばれ日本の技術!

日本はもう追い越したと隣国の中国や韓国が騒いでいて、日本自身も少子高齢化で生産者年齢が減り、給与も他国に比べて安く低迷している。おまけにかつて発展途上国であったマレーシア、インドネシア、フィリピン、アフリカ諸国からインバウンド需要として日本は安いと言われショックを受けている。今や銀座通りも外国のブランドショップや外国の観光客が賑わっている。しかし、日本の技術はまだまだこれから花開くので心配いらない。今後これらの技術を紹介していきたい。

 

2023年01月08日

欧州の暖冬

今年の冬のヨーロッパは暖冬で、例えば、スペインでは20℃と海水浴ができる、スイスでは雪が降らずスキーができない、ウクライナのキーウでは最高気温7℃(平年は-10℃以下)で春の陽気だそうだ。この原因は偏西風の蛇行でアフリカからの熱風が欧州大陸にかかっているそうだ。

 

2023年01月05日

量子コンピュータの実用化


量子コンピュータは確率的に0と1が同時に存在する状態を作り出して数字化するもので、従来の汎用コンピュータは、1(オン)と0(オフ)を利用したものである。量子コンピュータは汎用品よりも複雑なAIとか創薬などに利用が期待されている。通常の計算ならば、汎用品の100万倍早い処理速度らしい。量子コンピュータには、2方式あって今回は量子ゲート方式でもうひとつは量子アニーリング方式があるようだ。なんだかわかったようなわからないような。。。。日立ソフトが開発した勤務体系ソフトでは、人が組み合わせると、半年かかるが量子コンピュータでは数時間で計算できるそうだ。

 

 

2023年01月04日

2023年明けましておめでとうございます。

今年も地震、災害が多い日本ですが、インフラも老朽化し、道路、橋、トンネル、水道管など多くの課題がありますね。更にウクライナ侵攻や北朝鮮のミサイル乱射、中国の台湾進攻問題等日本を取り巻く世界も大変です。また、コロナウィルスも終わりが見えかけましたが、オミクロンに次ぐグリフォン(まるで犬の名前みたいな)、インバウンドによる中国からの異種株発生が起きるかもしれない。こんな2023年ですが、平和に過ごせなくても注意しながら生きていきたいものです。勿論火災には気を付けましょう!今年も頑張ります。

 

2023年01月01日

2022年の締め

コロナウィルスが第八派を迎え、来年中旬には70万人規模となると予測されている。これまでの肺炎から心臓疾患に変わりつつあるようだ。一方でコロナワクチンを打ちすぎると、高齢者は免疫力が低下してかえって罹りやすいというレポートもある。そこで私は、インフルエンザワクチンは打ったものの第5回のオミクロン対応(BA5)はやらないことにした。コロナで騒いでいる間に原発60年以上でも使えるとか、新規原発を開発するとか。更に防衛費をGDP比2%に増やす。このため、増税や建設国債を使うとか。どさくさ紛れに酷い政策をアナウンスしたものだ。来年は日本が大きく変わるかも。

2022年12月28日

ウクライナ・ロシア戦争の終結は?

2月にロシアが侵攻してはや10か月となるが、依然として膠着状態にあり、ウクライナは米国よりパトリオット迎撃ミサイルを装備する予定だ。なんでもベラルーシからロシアが首都キーウに小型核爆弾を仕掛けてくるのを防衛するためと言われている。パトリオットミサイルでも一発5億円以上するもので、小型核爆弾が発射されて迎撃して落としたとしてもこの地域の放射能は防げないのではないか?この先どうなってしまうのだろうか?

 

2022年12月25日

マッシュルームレザー人工皮革

人工皮革というと、不織布にウレタンを含侵したり、塗工したりして人工皮革にしていた。例えば、東レのエクセーヌ、クラレのクラリーノ、帝人のコードレ、カネボウのベルセイム等がある。これらは動物の皮革を使わないで作ることであるが、一歩進んでビーガン皮革のひとつキノコから作る人工皮革が盛んになりつつある。元はイタリア等が開発しているもので、キノコの菌子体の胞子をを瓶内で培養することをヒントにキノコの菌を用いてレザーにするもの。私も一時日本で染色できる合成皮革カブロンから進歩させて人工皮革を研究したことがあるが、ベースとなる極細繊維の不織布は上述の繊維メーカーから供給されず、挫折したことがある。今やビーガンレザーとは技術は進歩したものである。

 

 

2022年12月24日

JPCZって何?


天気予報を見ていたら、いきなりJPCZが出てきた。「日本海寒気団収束帯」というらしい。こんなの前からあったけ?Japan Cold Zoneていうのかな。と思ってネットで検索したら,Japan sea Polar massConvergence Zoneでした。シベリア寒気団が朝鮮半島の白頭山(2,744m)にぶつかって二つの寒流に分かれ、日本海で再び合流するために、日本の日本海側に大雪をもたらす理屈だそうだ。なんだかとってつけた理由のようだ。

参考イラスト:tenki.jp

2022年12月20日

調光ガラスの不具合



渋谷区の公園にある公衆トイレは、液晶調光フイルムを使ったもので、普段は透明で中が見えるが、使用時に鍵を欠けるとガラスが不透明になって中が見えない。これは、トイレを常に清潔に保つためにトイレを透明化しているもので、最近これが故障して使えないらしい。なんでも温度が下がって調光機能が故障したらしい。会議室の場合であれば、問題ないが、トイレや浴室などはやはり故障すると使えない。電気を使わないSDGSの観点からはアクリル樹脂のような30-50℃になる曇る温度感応型ゲル調光窓などもある。北欧の図書館などでよく使われている。私も10年位前に開発したことがあるが、ゲルタイプの先駆者は日本化薬から独立した研究者と記憶している。その後、液晶に関しては九州のベンチャー企業が開発し、凸版が商品化して経緯がある。

 

2022年12月17日

電子レンジ火災

2022年12月現在、電子レンジ火災は74件にのぼる。加熱調理のしすぎとアルミ箔で被覆して爆裂するケースがほとんどらしい。加熱のしすぎとは、所定の加熱時間を守らず、十数分も加熱ほったらかしらしいが、昔の人にとっては考えられない。普通はマニュアルを見るが、ない場合は数分づつ加熱して様子を見るのではないか?メーカーも頭を抱えているだろうな。

 

2022年12月14日

民間の月面探査ロボットSORA-Q

民間のスペースX社のロケットに搭載された月面探査ロボットが打ち上げられた。変形型月面ロボットは「SORAーQ」、タカラトミーとJAXSAが共同開発した直径8cm、重さ250gものである。小型カメラ2台を搭載して月面の砂地で30度傾斜していても歩行可能である。月面着陸すれば、画期的である。その前に国際協力で打ち上げられた「アルテメス計画」では、宇宙船そのものは帰還しているが、搭載された日本の月面探査機「おもてなし」は通信の故障で失敗している。(当ブログ11/23付)おもちゃメーカーが現時点の最高技術を集結したもなので、その後が期待される。


2022年12月13日

樹脂製アイススケートリンク

都内では、スケートリンクを水を張って凍らせる方法では、昼間の気温が10℃以上になるために、最近では樹脂製のスケートリンクがある。例えば東京丸の内にあるものとか。樹脂はオレフィン系のもので、普通に氷のように滑れるらしい。但し、樹脂なので摩擦抵抗が大きくスケーターにとってはかなり負担がかかるようだ。それでも氷が溶けてべたべたになるよりましかもしれない。

 

2022年12月11日

サッカーワールドカップ フォイスル

日本の活躍は決勝トーナメントで敗れたものの、ドイツ、スペインを破ったことは確実に進歩している。次はWBC野球で大谷やダルビッシュの活躍を見ることだろう。ところでサッカーでもうひとつ自慢できるものとして審判が使っているフォイッスルはmade in Jpanである。広島県にあるモルテン社製のバルキーンである。

 

2022年12月08日