東京駅八重洲口にある東京トーチタワーを中心とする建設中(三菱地所、大林組、大成建設)のビルで7階から3階へ鉄骨梁(長さ30m、重量15トン)の鉄骨が7階から3階へ落下し、鉄骨に落下防止ベルトを付けていた作業員2名が下敷きとなって即死、そのほか3名が負傷した。落下の原因は、クレーンで吊り下げられていた鉄骨の重心が移動してバランスを崩し、落下したものと見られている。作業員5名が乗っていたという説もある。人がちょっと動くと重心が移動するのでバランスを崩して落下することになる。ちょっと信じられない。

新聞の見出しには、北朝鮮の軍事衛星打ち上げ失敗、ロシアのワグネル首謀者プリゴジン氏がプライベートジェット墜落で死亡、福島原発の処理水が海に放出され、今後30年にわたって放流するなどの記事である。それぞれに重い記事なのに、淡々と読んでしまった。どの記事も政治色が強く本当のところはわからないが、いい話ではないなあ。一方で、中国に関しては、台湾海峡付近で潜水艦が沈没し乗組員全員死亡とか南沙諸島沖にある人工島が沈下しつつある等の話もある。これからどうなっていくのだろうか?
地方にある寿司屋、蕎麦屋、パン屋、肉屋等次々に閉店に追い込まれている。理由は様々だが、大手スーパーやコンビニ等の出店による影響や経営者の高齢化である。パン屋さんなどは年間2,000軒閉店しているそうである。昔は早朝からパンを捏ねて焼いていたものであるが、最近は冷凍でできたものを役だけに簡素かしている。所謂名人芸などは必要ない時代である。寿司屋では、握りロボットが活躍し、寿司ネタは魚屋に任せる。蕎麦屋は自動ロボットやそば押し出し機が登場し、専門家はいらない。であれば、分業化を逆手どって開業できるチャンスではないか?これまで通りのやり方では赤字ばかりで時代にあった業態に代えていくしかないのではないか?
ウクライナ支援に東北大の佐藤教授が開発した地雷探知機ALLSが活用される計画だ。普通の金属探知機では、金属にすべて反応してしまうので、地雷を発見する確率は1/1000らしい。佐藤先生は、金属探知機にレーダー「GBーSAR」という地表表面の状態をレーダーで探知(0.5mm)してモニターで見る方法である。現在カンボジアの地雷処理センターで活用されているが、そこへウクライナの隊員が研修に来ていて近く活用する予定だ。発見された地雷は、コマツの地雷撤去機械で処理されている。今後10年、20年かかる仕事で、ウクライナでいえば、ぬいぐるみや家具などにも地雷が仕掛けられているらしい。現在ロシアが防御にために、塹壕手前に地雷群を埋めているために、ウクライナの進軍が進まないこともある。
3日午後3時ごろに起きた新橋雑居ビル爆発火災で、2階のバーで店長が喫煙室でたばこを吸おうと火を付けたところ、部屋中に溜まったガスに引火して爆発火災となった。その後の調査で、3階の歯科で床下の内装工事を午前中おこなっており、工事業者が水道管を抜くところを誤ってガス管をひねりガスが噴出した。この建物は古く、床下に水道管とガス管が埋め込まれており、両者の見分けが付かなかったことによる。しかし、ガスが噴出すれば直ちに臭いが充満して分かるはずで作業者の落ち度ではないか?
病院へ通院するときに、時々タクシーを利用することがある。たまたま「優良車」と記載されたプレートをフロン面に置いたタクシーに乗った。運転はうまいが、乱暴で早く目的地に着いたが、疑問が残る。病院を出入りするタクシーは、運転技術よりも客への安心感を感じさせないと決して優良とは言えない。普通のタクシーでも室内温度は大丈夫か、段差があるので車が跳ねますとか、シートベルトをしているかと気遣われるのが本来の優良車ではないか?決して運転技術で効率よく走るのが優れているとはいえない。
マイナンバーカードはあちこちで疑問視されているが、私の妻がやっとマイナンバーカードを作り、健康保険証も公共料金の支払いも登録せず、印鑑証明や住民票などだけ登録して、5,000円分のポイントをもらえることになった。イトーヨーカ堂にNANACOを普段利用しているので、ナナコポイントを貰うように手続きしたが、なかなかポイント付与されなかった。そこで、私が7銀行に問い合わせしたところ、ナナコの場合は、最低2万円現金チャージしないとポイント付与されないとの回答で、手続きはきちんとおこなわれているので、NANACOの問い合わせ番号を教えてもらい、電話した。結果、イトーヨーカー堂では、買い物をしてもらうために、原則2万円チャージしていないと、ポイント付与されないとのことであった。ネットでそのことを確認しようとしたが、どこにも記述されていない。ただ、チャージしてポイントをもらおうと述べているだけだった。これって詐欺でないの?そんなことなら、銀行振込してもらえば良かったかも。結局5月中旬に手続きして、6/24現在までに数回チャージしているので、2万円は超えていたが、その都度、ポイント付与されていてどれが買い物のポイントかマイナーポイントかわからなくなっていた。この間にナナコポイント10倍セールなどあるのでわからなかった。これは私たちの落ち度なのか?
最近投資家のバフェット氏がBYDの株式を大幅に売り急いでいる。19%近く持っていた株が10%まで売られた。そのため株価は半分以下になっている。その理由は中国政府が2022年をもって補助金を停止したことが原因のようだ。BYDは175万台のEV生産量を誇り、米国テスラ130万台をはるかに超える売れ行きだった。今年に入り急に売れゆきが鈍り始めた。テスラがEV売価を値下げしているためといわれている。工場でも異変が起きているらしいなんでも汚染物質を使っているとか。BYDはもともと電池メーカーで世界no.1を誇る一方、バッテリの発火が原因で他のメーカーに移っている。日本はEVで遅れをとっているがFCV(燃料電池車)で挽回を図っている。
夕方に相撲中継後、ニュースを見ていたら、3件の事件がつぎつぎと紹介されて驚いた。ここは日本なのか?1件目は、福岡の筑紫警察署に車が突っ込みその後放火して火事になったことである。2件目は、信州中野で銃射撃引きこもりで警官2名が射殺され、近隣の女性2名が刺殺された事件である。犯人は市会議長の息子で捕まった。更に3件目は、江東区南砂で3人の強盗が押し入り、居住している高齢の夫人に金を要求し、200万円程度奪って逃走した事件である。平和だった日本は、急に物騒になってしまった。
3年余り騒がれたコロナウィルスも今日から2類から5類へ変更となり、インフルエンザと同じ扱いとなった。これまで無料であったPCR検査や医療費はすべて有料となる。飲食店でも消毒液、検温、アクリル板などがなくなり、すっきりした。でもそれはあくまで行政側の処置であり、コロナウィルスが無くなったわけではない。死亡率は低下したものの副作用が長引く人もいる。私はこれからもマスクすることにする。
私の青春時代に大好きだったプロコルハルムの作詞家キースリードが亡くなった。非常に難解な詞を作る人で代表作「青い影」はとてもわかりにくい歌詞であった。作曲したゲイリーブルッカーは昨年2月に亡くなっている。同じ76歳であった。教会音楽の旋律で世界的にヒットしが、一発屋のバンドではなく、実はその後ずっとファンであった私はLPレコード7作目までは購入している。実際には12作(ソロを含めて)だしているそうだが。「ソルティードッグ」、「バルピルギスの後悔」、「グランドホテル」、「ブロークンバリケード」等々いくとも挙げられる。日本では松任谷由実がジョイントコンサートをおこなっている。ピアノとオルガンの組み合わせにロビントロワーのギターが冴えていた。1970年代の青春が散る。
国土地理院が今年2月に発表した日本の島(0.1km以上)の数は、昭和58年時点では6,825あったが、最近の計測結果では、なんと2倍の14,125箇所もあるという。計測法が違うので一概には言えないが、中国や韓国が主権を主張する島々もあるので、正確に計測してもらいたい。例えば、江の島でも5か所増えている例がある。(国土地理院HPより)
あの頃、四谷からひたすら家まで歩き続けた。バスもタクシーも拾えなかった。携帯電話も繋がらず、でも地震の最中には連絡はとれたが。。。はや12年もたつ。いまだに世界各国で天変地異が起きている。トルコ地震では東日本震災の2倍にあたる5万人以上が亡くなった。いずれ南海地震が来るという。本当に怖い世の中になった気がする。
商業用ロケット市場規模は、3.5兆円と予測され、2022年には186回打ち上げられている。そのうち8割は米国(80台)と中国(60台)が占める。米国のファルコン9は100億円規模で、中国製は80億円前後と言われている。一方日本はH2Aロケット(100億円)の打ち上げ成功率は95%を超える。しかし、市場競争の激化から半額の50億円でH3ロケットを完成させた。第一エンジンが新しく開発したもので、今回着火しなかった第2エンジンはH2Aと同じものを使っている。電気系統のトラブルとみられるが、再度発射するまで2-3年はかかるのではないか?多くの技術者が結集してできたものであるので、腐らず是非再度挑戦して成功させてほしい。更に民間ではホリエモンが主導するペンシルロケットも期待される。
マイナンバーカードを持っている人は、40%くらいと聞く。まだまだ普及されていないため、お金をばら撒き勧誘している状況にある。最近では健康保険証を無くしてマイナンバーカードとする予定だそうだ。病院毎のシステムを大幅に変更する必要があり、多くの病院は否定である。最終目的は銀行の預金管理であり、個人資産を管理できれば、脱税できないという訳である。私もマイナンバーカードは作っているが、5年目で更新手続きを要求されて、面倒くさい。面倒といえば、使う書類によって暗証番号が4つに分かれている。結局は1つの暗証番号にしてしまう始末。私の妻はやっと昨年12月に総務省に書類を郵送したが、1月末になってもなんの音沙汰もないので、電話で問い合わせると、「確かに受理しましたが、区役所の方に書類を廻しているので、2月下旬には連絡がいくと思います」との回答。しかし、区役所からいまだに連絡がない。しかもカードは送られてこず、区役所窓口に取りに行くことになっている。これってデジタル社会か?少なくとも1週間くらいで手続き完了できなければ、アナログもいいところ。
ネット検索をしていたら、突然画面が暗くなって以下のような画面が映し出され、PCがフリーズしてしまった。再起動をしても同じ画面で、これはウィルスに感染下と思い、画面に表示された電話番号050-5479-1794に電話してしまった。案の定、日本語の曖昧な自称アメリカ人がマイクロソフトの社員を装い(社員番号と写真を示す)「あなたのパソコンのセキュリティが甘く、トロイの木馬に感染し、このままずっと動かないので、マイクロソフトのセキュリティソフトを入れて解消しましょう?」と言われ、ウィルスバスターに入っているので、そちらに電話して確認しますと電話を切った。この詐欺の手口は、ソフト代金(3年契約8万円、5年契約9万円、一生契約10万円)という。一生契約にはさすがに笑ってしまった。念のためネット取引しているB銀行の使用停止を連絡し、翌日B銀行でウィルスを調べてもらい、問題なかった。マイクロソフトのサポートセンターで復帰方法を教えてもらい、事なきを得た。本当にネット詐欺にかかりそうになり、「性悪説」に傾いてしまう。しばらく気分悪い。
東北大の小宮教授は、開発したゴムが伸び縮みをする際に発熱したり吸熱したりする機能を利用して冷蔵庫、エアコン、自販機の冷媒となるために、フロンを冷媒とした有機溶剤は不要となる研究をしている。温暖化防止の効果がある。実用化は5年以内か?
電子処方箋が1/26の本日から運用開始される。現時点の運用医療機関は16件だそうだ。一体電子処方箋て何か?マイナンバーカードを使って医療機関に設置されたカードリーダーで処方箋を出し、これを最寄りの薬局の端末で読みだして薬をもらう仕組みである。メリットは薬の履歴、これまででも「お薬手帳」(有料)があるが何が違うのか?本来利用価値があるのは、薬局で薬を待つ時間を短縮してほしいことである。せめて病院でマイカードを読み込ませたら、自動的に家まで薬を配達してもらえなければメリットがない。マイカードをなんとか利用してもらいたい苦肉の策か。因みに健康保険証で利用する場合は、病院に口頭で電子処方を使うと言えば、電子処方箋を出してもらえるとか。年寄には従来通りでまったく問題ないけど。
参考資料:厚生労働省のHPより
日本は、災害や地震の多い国で、都市や地方の復興についてのノウハウが一杯ある。ウクライナからも日本の戦後の復興技術を期待されている。
① 橋梁技術・・・橋は東南アジアで輸出されている技術で特に吊り橋の技術は秀逸である。
② 道路敷設技術・・・日本の道路建設では、凹凸の少ない優れた技術が各国で採用されている。例えば、路面の凸凹の精度は0.5cmである。
③ 上下水道技術・・・汚れた湖のろ過や河川の浄化技術はもちろんのこと下水道についても優れている。
④ 鉄道技術・・・新幹線をはじめ、車体だけでなく安全走行のための保安技術に優れ、アジアに限らず欧州でも高く評価されている。残念なことに中国の新幹線は日本が輸出したものであるが、完全にパクられて自国の独自技術として海外に輸出されている。コスト安もあるが、環境アセスや安全保安技術が乏しいとクレームとなっている。
このほかにもインフラに関しての技術は豊富で、法面技術、地熱発電、小水力発電なども輸出できる技術である。
コロナウィルスが第八派を迎え、来年中旬には70万人規模となると予測されている。これまでの肺炎から心臓疾患に変わりつつあるようだ。一方でコロナワクチンを打ちすぎると、高齢者は免疫力が低下してかえって罹りやすいというレポートもある。そこで私は、インフルエンザワクチンは打ったものの第5回のオミクロン対応(BA5)はやらないことにした。コロナで騒いでいる間に原発60年以上でも使えるとか、新規原発を開発するとか。更に防衛費をGDP比2%に増やす。このため、増税や建設国債を使うとか。どさくさ紛れに酷い政策をアナウンスしたものだ。来年は日本が大きく変わるかも。
人工皮革というと、不織布にウレタンを含侵したり、塗工したりして人工皮革にしていた。例えば、東レのエクセーヌ、クラレのクラリーノ、帝人のコードレ、カネボウのベルセイム等がある。これらは動物の皮革を使わないで作ることであるが、一歩進んでビーガン皮革のひとつキノコから作る人工皮革が盛んになりつつある。元はイタリア等が開発しているもので、キノコの菌子体の胞子をを瓶内で培養することをヒントにキノコの菌を用いてレザーにするもの。私も一時日本で染色できる合成皮革カブロンから進歩させて人工皮革を研究したことがあるが、ベースとなる極細繊維の不織布は上述の繊維メーカーから供給されず、挫折したことがある。今やビーガンレザーとは技術は進歩したものである。
渋谷区の公園にある公衆トイレは、液晶調光フイルムを使ったもので、普段は透明で中が見えるが、使用時に鍵を欠けるとガラスが不透明になって中が見えない。これは、トイレを常に清潔に保つためにトイレを透明化しているもので、最近これが故障して使えないらしい。なんでも温度が下がって調光機能が故障したらしい。会議室の場合であれば、問題ないが、トイレや浴室などはやはり故障すると使えない。電気を使わないSDGSの観点からはアクリル樹脂のような30-50℃になる曇る温度感応型ゲル調光窓などもある。北欧の図書館などでよく使われている。私も10年位前に開発したことがあるが、ゲルタイプの先駆者は日本化薬から独立した研究者と記憶している。その後、液晶に関しては九州のベンチャー企業が開発し、凸版が商品化して経緯がある。